記事

2022年12月27日

  • 2022年12月27日(火)

    ハンドボール女子 第3位!

    12月24日~26日に開催された第73回県高等学校新人ハンドボール大会において,本校女子チームが第3位となりました。2回戦からの出場で,鹿児島純心女子高校に勝利しましたが,準決勝では優勝した国分中央高校に残念ながら敗れてしまい,3位決定戦にまわりました。

    3位決定戦は鹿児島南高校と対戦。1点をめぐる白熱した試合となり,残り時間1分まで同点という接戦の中,残された力を振り絞りシュートを決めてなんとか勝利することができました。この結果に満足することなく,次の大会に向けて頑張ってほしいです。

    IMG_0935

  • 2022年12月27日(火)

    書道パフォーマンス~鹿児島空港~

    本日,鹿児島空港国内線ターミナルビル2階出発ロビーにて,加治木高校書道部による書道パフォーマンスが11:00から行われます。

    様々な地域のイベントに参加して素晴らしい作品を披露している書道部の皆さんのパフォーマンスを,ぜひともご覧ください。

    加治木高校紹介

2022年12月23日

  • 2022年12月23日(金)

    2学期終業式

    2学期の終業式が放送で行われました。学校長式辞では,清掃活動のこと,PTA作成の門松のこと,そして,校是のひとつである「堅忍不抜」について,お話がありました。

    加治木高校の皆さん,これまでの取り組みを振り返るとともに,来年に向けて気持ち新たに邁進してほしいと思います。来年がますますよい年でありますように。

    IMG_0681

    IMG_0679

    IMG_0680

  • 2022年12月23日(金)

    クリスマスコンサート

    12/23に龍門会館で行われた,吹奏楽部によるクリスマスコンサートの様子です。

    たくさんのギャラリーに囲まれ,顧問の永井先生率いる加治木高校吹奏楽部メンバーがすばらしい演奏を届けてくれました。

    クリスマスコンサートクリスマスコンサートクリスマスコンサートクリスマスコンサートクリスマスコンサートクリスマスコンサートクリスマスコンサートクリスマスコンサート

  • 2022年12月23日(金)

    校内風景画ギャラリー

    1年生の美術選択では,キャンバスに油彩で校内と周辺の風景を描きました。一部ですがご紹介します。さて,それぞれ校内のどこから描いたでしょうか?

    1年美術1年美術_1年美術_風景画(油彩) (1)_ページ_021年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術1年美術

2022年12月19日

  • 2022年12月19日(月)

    令和4年度 J・O・B

    12月17日(土)に,図書館にて「J・O・B(Joy of books)~室内楽にのせて贈る本の楽しみ~」が行われました。「JOB」は,県内の高校では珍しい「本と音楽のコラボイベント」。ピアノ演奏や,手話歌。さらに,英語クイズ,朗読,職員によるフリートーク。本格的なビブリオバトルでも楽しみました。

    出演者のみなさん,図書館スタッフのみなさん,ありがとうございまいした!

    IMG_0576

    IMG_0581

    IMG_0583IMG_0587

    IMG_0585

    IMG_0598

    IMG_0607

    IMG_0596IMG_0613

    IMG_0615

    IMG_0617

    IMG_0620

    IMG_0627 (2)

    IMG_0634

    IMG_0642

    IMG_0660

    IMG_0631IMG_0662

    IMG_0666

    IMG_0677

  • 2022年12月19日(月)

    門松づくり

    12月17日(土)に,PTAの方々が中心となり,正門に立派な門松ができあがりました。いよいよ,2022年も残りわずか。来年がますますよい年になりますように。PTAの皆さん,ありがとうございました!

    image0 (17)image0 (13)

    image0 (14)image0 (9)

    image0 (8)

  • 2022年12月19日(月)

    書道パフォーマンス ~第3回かもだんさるく~

    image0 (14)

    image0 (12)

    image0 (9)

    image0 (6)

2022年12月16日

  • 2022年12月16日(金)

    柁城小絵本ビブリオバトル

    12月10日に,湯川唯羽さん(日当山中出身)が柁城小を訪問し,絵本を紹介しました。3分間で絵本の魅力を伝えるビブリオバトルの形式で,絵本の魅力を伝えました。小学生の皆さんも興味津々です。柁城小の6年生2名も,絵本ビブリオに参加してくれました。

    この機会に,たくさんの絵本・本にふれて,その楽しい世界を味わってほしいと思います。

    IMG_0557

    IMG_0534IMG_0529

    IMG_0531

    IMG_0530IMG_0533

    IMG_0537

    IMG_0543

    IMG_0545

    IMG_0548

    IMG_0552

    IMG_0551

    IMG_0555

  • 2022年12月16日(金)

    書道パフォーマンス~日本一大楠どんと秋まつり~

    蒲生小学校壁に

    蒲生小学校校庭IMG_8437

    宇都校長とパフォーマンス後に全員IMG_8458

    姶良市中央図書館に展示IMG_7610

  • 2022年12月16日(金)

    先輩が後輩に贈る龍門講座~1学年~

    12月8日(木)に,「令和4年度 第1学年 先輩が後輩に贈る龍門講座」が行われました。様々な分野でご活躍されている本校の卒業生の方々が,1年生のためにお話をしてくださいました。今回の講座をきっかけとして,社会に目を向けつつ,より一層学校生活の充実を図ってほしいと思います。

    IMG_0471

    IMG_0476IMG_0478

    上園歩美 様 「30才で大学院に入学した,とあるTVタレントの話」

    IMG_6641

    久保文則様「地域経済における税理士の役割」

    IMG_6649

    有村健二様「高校生に知って欲しい口腔健康管理」

    IMG_6653

    森島隆広様「航空保安業務という仕事(飛行機は誰が飛ばしているのか)」

    IMG_6659

    酒瀬川幸一郎様「裁判所の役割」

    IMG_6665

    原田一知様「自衛官人生」

    IMG_6677

    山川健一様「沖縄や医療のお話」

    IMG_6684

    町田康南様「夢 ⇒ 目標 はじめの一歩」

    IMG_6692

    IMG_0524

2022年12月15日

  • 2022年12月15日(木)

    金融教育~家庭科の取り組み~

    本年度より,家庭科の授業においては金融商品や資産形成について学ぶことになりました。今回,遠隔授業(Zoom)を取り入れた家庭科の取り組みを紹介します。

    IMG_0404

    IMG_0398

    IMG_0393

    IMG_0403

    IMG_0400

    IMG_0402

    IMG_0407

  • 2022年12月15日(木)

    地域に貢献!生徒会~加治木中~

    12月6日(火)に行われた,「令和4年度姶良市モラリティー・インプルーブメント推進事業」の加治木中学校実践発表会に,本校生徒会の1年生5名が参加し,分科会で「挨拶」や「感謝の気持ち」といったテーマで意見交換を行いました。参加したのは,小牧さん(帖佐中出身),吉留さん(第一鹿屋中出身),宮内さん(重富中出身),濵田さん(陵南中出身),湯川さん(日当山中出身)です。

    IMG_0445

    IMG_0437

    IMG_0451

    IMG_0452

    IMG_0458

    IMG_0462

    今回の会議で,あいさつは年齢が上がるにつれできなくなる人が増え,その原因は過去の経験からのトラウマではないかという意見が出た。私はやはり周囲の人があいさつしやすい環境を作ったり日頃から感謝の気持ちを伝えたりしていくことで生徒も進んであいさつをしたり感謝の気持ちを表現できたりするのではないかと思った。この会議であいさつ一つとっても見る角度によって同じ学生でも意見に差があることを実感した。また,加治木高校はあいさつや感謝の気持ちを伝えることは大半の人はできているが,より多くの人ができるように今日学んだことを生かしていきたいと思った。(濵田さん)

    実際に大人や普段見守ってくださっている地域の方々からの中高生の挨拶や生活の様子などに関する率直な意見を聞くことができて,とても有意義な時間になった。ルールやマナーについての意見交流では,校則改定などに取り組んでいる加治木高校生徒会として,「なぜこのルールがあるのか」が必要ではないかという意見を述べたところ,大人の方からの反応がよく,「重要なことだね」と言っていただけた。これから,自分たちの生活の中で,学校内だけでなく地域や家庭でも挨拶などの基本的なことを意識していきたい。(湯川さん)

2022年12月9日

2022年12月8日

2022年12月7日