記事
2021年11月22日
2021年11月22日(月)
プレイバック龍門祭~第74回文化祭~⑤
幕間 3匹のピアノ弾き(ピアノ連弾)
幕間 BLANK(演奏・歌)
幕間 TEAMかつばん(歌)
幕間 サインシータ(漫才)
幕間 NAPY!(ダンス)
幕間 Tatsuya(弾き語り)
幕間 じえい(ダンス)
幕間 ぬんぬん行進曲(演奏)
2021年11月19日
2021年11月19日(金)
姶良市四校PTA役員交流会
蒲生高校,加治木工業高校,龍桜高校,加治木高校の四校のPTA役員交流会が本校で行われました。今回は本校の学校医であり,同窓会副会長でもある濱崎泰弘先生に講演していただきました。演題は「コロナウイルス感染症~開業医として色々感じたこの2年,その感想~」です。これまでの状況を踏まえ,今後どのように対応していけばよいか多くの示唆をいただきました。
2021年11月19日(金)
プレイバック龍門祭~第74回文化祭~④
吹奏楽部 加治木の心音に耳をすませば~輝くsoundをお楽しみあれ~「キャラバンの到着」「ルイブルジョアの賛美歌による変奏曲」
書道部 書道パフォーマンス「書破」
美術部 黒板アート
保健委員会 Life with COVID-19
放送部 ~KBC~
2021年11月19日(金)
プレイバック龍門祭~第74回文化祭~③
生徒会文化部 1年 勝良心音さん(隼人中出身)のコメント
私は文化部としていろいろな役割やサポートをさせていただき,とてもいい経験になるようなことが沢山ありました。初めての文化祭そして文化部として大きな役割で分からないことが沢山ありましたが,周りの方々の支えで「楽しかった!」と言って貰えた楽しい文化祭になりました。今回の文化祭の反省、良かったところを来年にも繋げられるように私自身もやるべきことをしっかりし,先輩からも沢山学んでいきたいです。コロナ禍で大変な中この文化祭が成功するように沢山準備をしてくれた方々本当にありがとうございました。
ダンス部 Let's dance
コーラス部 「虹」「青いベンチ」
図書委員会 本をめぐる旅へ ビブリオバトル
2021年11月18日
2021年11月18日(木)
自治の風②~市民ワークショップへの参加~
加治木・蒲生複合新庁舎基本設計づくり市民ワークショップへ6月6日,7月4日の2回,本校2年生で生徒会執行部の榎さん,下渡さん,鈴木さん,手嶋野さんの4名が,新庁舎基本設計の意見交換会に参加しました。加治木高校の「自治」の活動は,学校だけでなく,地域への広がりを見せはじめています。ワークショップで学んだことは,さらに本校の「自治」にも生かされていくことでしょう。
【生徒の感想その1】
このワークショップに参加させていただいたことで,それぞれの個人の立場から,地域のためになることを考え,発信することの重要性を学びました。私は今回このようなワークショップに初めて参加し,加治木町に住む方々が一人一人の職業,立場からさまざまな視点でよりよい庁舎のあり方について意見を述べられている姿に刺激を受けました。加治木町民としての誇りを持ち,自らの地域に自分ができることは何かを意欲的に考えて行動できるような人になっていきたいと強く感じました。また,参加されていた方々が明るい表情で議論されており,地域の中核施設である庁舎の影響力の大きさを実感しました。「庁舎があるだけで,住民が安心することができる」という言葉が印象に残っています。最後に,この度はワークショップに参加させていただき,本当にありがとうございました。私は現在加治木高校で生徒会役員として活動していますが,高校生の視点からより地域と関わりを持った取り組みをこれから行えるように努力したいと感じています。そして,この加治木複合新庁舎の完成を心から楽しみにしています。さまざまな年代の町民の方々が集い,交流を楽しんで,心が暖かくなるような安心できる施設となることを願っています。
【生徒の感想その2】
まずはじめに,この新庁舎建設のワークショップに一高校生として参加し,とても貴重な経験をさせていただくことができました。本当にありがとうございました。実用性の面(安全さ,利用のしやすさ等)と文化・歴史の面の両方の観点から新庁舎を見つめることで施設づくりにあたっての色々な方の想いを感じました。私は蒲生在住ではなかったため,このワークショップに参加するにあたって,まずは蒲生の文化・歴史,そして新庁舎の建設予定場所周辺等,様々なことを知ることから始めました。知れば知るほど自然豊かな“蒲生”の魅力に引き込まれていき,「新庁舎をより良い施設にしたい」という気持ちが強くなりました。自分が利用してみたら,という視点だけでなく,お年寄りや小さなお子さん,家族連れの方など,自分とは異なる状況の方が利用する際のことも考えて意見を出すことを心掛けました。また,もちろん高校生としての想いを皆さんに伝えることも大切にしました。資料を見ると,話し合い・意見が広く反映されており,実用性・文化・歴史どちらも尊重した本当に素敵な新庁舎だと思いました。これからずっと先まで,この新庁舎が蒲生の町と同じくらい沢山の方々に愛される施設になることを願っています。完成がとても楽しみです。
2021年11月18日(木)
プレイバック龍門祭~第74回文化祭~②
1年1組 夏の声 ~映画じゃない,青春~
1年5組 1の5チャンネル
1年7組 花束みたいな恋をした
2年7組 MV~フィクション~
2021年11月18日(木)
第52回高校書道展
第52回高校書道展にて,本校生が,準大賞・高文連賞・秀作賞を受賞しました。
準大賞 臨楊峴 2年 岩元花穏さん(隼人中出身)
高文連賞 臨傳山 2年 德重遥香さん(舞鶴中出身)
秀作賞 臨名家家集切 2年 永吉琴乃さん(帖佐中出身)
秀作賞 臨王鐸 1年 東杏奈さん(隼人中出身)
秀作賞 臨呉昌碩 1年柿田倫奈さん(鹿屋東中出身)
先人の思いを想像し,自分自身の個性を発揮しながら形作られていく書道。造形,濃淡,勢いと様々な角度から味わうことができます。高校生の鋭い感性を生かし,さらに書の美を追究していってください!
2021年11月17日
2021年11月17日(水)
税に関する高校生の作文 表彰
3年生の山口藍未さん(隼人中出身)が,「税に関する高校生の作文」において加治木税務署長賞を受賞しました。
本日,校長室にて表彰式が行われ,加治木税務署長の安冨聡様から直々に表彰を受けました。
私たちの生活に欠かすことのできない「税」のこと。普段からしっかりと考えていきたいものです。
2021年11月17日(水)
加高だより第4号
2021年11月17日(水)
プレイバック龍門祭~第74回文化祭~①
本年度の文化祭は,新型コロナウイルスの感染予防対策として,11月5日(金)に延期され実施しました。その模様をご紹介します。
生徒会文化部の2年8組 大山海人さん(国分中出身)のコメント
かなり縮小された文化祭でしたがそれを最大限に盛り上げようとしてくれた先生や生徒・地域の方々,本当にありがとうございました。
今回の文化祭で私は主に「3年生への受験応援メッセージ」(展示作品)を担当しました。
縮小された分,少しでも盛り上げようと思い、宝箱から応援メッセージが出てくる形にしました。
正直作るのは本当に大変でした。だからこそ応援メッセージの展示が始まり、
3年生がそれを見て「すごい!」「ありがとう」と言ってるのを聞いたときは,作ってよかったと心から思いました。
文化祭で一区切りついたという気持ちになってしまいがちですが、気を抜かずに今後の生徒会活動も頑張っていきたいです。1人ひとりのメッセージが,3年生を勇気づけたことでしょう!言葉のパワーをもらって,受験に打ち克ってほしいです!!
2021年11月16日
2021年11月16日(火)
百人一首部!!個人・団体優勝!
令和3年度秋季鹿児島県高等学校小倉百人一首かるた大会にて,本校の百人一首部が,個人・団体ともに優勝です!
個人戦においては,加治木高校生が第1位から第5位までを独占。圧倒的な力を見せました。
団体戦も優勝して,12月に長崎県で開催される第5回全九州総文祭への出場権を得ています。
本校の代表として,そして鹿児島県の代表として,精一杯力を発揮して優勝をめざしてください!!
試合の様子です。緊張感と熱気が伝わってきます。
2021年11月16日(火)
全校朝礼・表彰式
全校朝礼・表彰式が行われました。
表彰式では,陸上部は,県新人大会で,男子110mH第3位,男子八種競技第3位です。卓球部は,県新人大会 男子学校対抗第4位で,12月に行われる九州大会へ出場します。百人一首部は,県小倉百人一首かるた選手権 個人戦が優勝・第2位・第3位,団体戦でも優勝し,12月に行われる九州総文祭に出場します。放送部は,NHK杯全国放送コンテストの朗読部門で入選,第43回全九州高校放送コンテスト県予選アナウンス部門で優秀賞,優良賞し,12月に行われる九州総文祭に出場します。第8回「ことばのいずみ」コンクールでは優秀賞,特選を受賞しました。県文芸コンクール 短歌部門では,優秀賞・優良賞を受賞し,来年度に行われる全国総合文化祭に出場します。
今回の受賞を励みとして,今後のさらなる活躍を心から期待しています!!
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
1945年8月11日を考える~1年生合同LHR~
1年生の合同LHRで,1945年8月11日の「加治木空襲」についての講話を聞く機会を得ました。講師は東條義二郎氏です。昨年度の本校での講話の様子を録画視聴しました。
1945年8月11日(終戦の4日前)に加治木は空襲に遭いました。その時,本校も攻撃を受けて登校していた15人の生徒が亡くなったのです。
語り継がれてきた「母校のあの日」の事実を知ることを通して,若くして突然に命を奪われた先輩の無念さや,肉親として友人としてかけがえのない存在を失った人々の悲しみを思い,戦争というものの理不尽さ,愚かさ,平和の尊さについて考え,未来をいかに構築していくか,考えるきっかけとなったことでしょう。
2021年11月15日(月)
ようこそ先輩~藏丸竜彦氏来校~
11月5日(金)に,本校の卒業生である漫画家の藏丸竜彦氏が加治木高校を訪問されました。
藏丸氏は,数学オリンピックがテーマで話題となっている「数学ゴールデン」の作者であり,最近では南日本新聞に「蔵出し噺」というエッセイも連載している多才な先輩です。
いただいた色紙には「受験きばっど!!」。在校生も自分の輝ける舞台を目指して頑張ってほしいと思います。
2021年11月5日
2021年11月05日(金)
吟詠披露
国語科の鮫島先生が1年生の漢詩の授業(導入)で吟詠を披露しました。七言絶句,上杉謙信「九月十三夜陣中の作」。
軍営のただ中で,遠く離れた故郷を思う武将の情感が,力強い声の響きとともに伝わってきます。
鮫島先生は,2年後にひかえた全国高校総合文化祭鹿児島大会に向けて,吟詠剣詩舞部門の専門委員長として準備をしています。加治木高校生も吟詠の世界を味わってみてはどうでしょうか。
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
山岳部男女W優勝~県新人戦~
10月22日~23日に霧島連山で行われた「第46回鹿児島県高等学校新人登山競技大会」にて,加治木高校山岳部が男女W優勝を果たしました。
県新人戦において,なんと,女子は9連勝中,男子は4連勝中です。
今年のインターハイでは,女子が7位,男子が18位ということで,全国上位の成績も残しています。先輩方が培ってきた伝統を守りつつ,さらなる飛躍を期待しています!
左から,堂前優太朗さん(山田中出身),小川雅貴さん(加治木中出身),喜多田政宗さん(栗野中出身)
左から,鈴木芽衣さん(牧之原中出身),岩水千桜さん(重富中出身),木之下栞さん(国分中出身)
2021年11月04日(木)
文化祭コラボパン販売~文化祭前日~
本校の購買部でパンを販売しているマテリアさんと,生徒会との「文化祭コラボパン」が実現。チケット販売の様子です。
生徒会役員のアイデアによって生まれた3種類のパン。どんな味なのか,とても楽しみです。
明日は加治木高校の文化祭。本来であれば9月の実施でしたが,延期となりました。生徒たちの創意工夫に期待がふくらみます。
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
表彰式
校長室で表彰式がおこなわれました。山岳部団体男女優勝や県高校書道展の準大賞など,これまでの頑張りや成果を祝いました。今回の受賞をきっかけとして,今後も新たな目標に向かってがんばってほしいと思います。
2021年11月02日(火)
芸術鑑賞会
劇団アルファーによる演劇「~爺さんの空~」の鑑賞会がありました。かつて特攻隊員であった露木一郎は孫とともに鹿屋の地を訪れ,過去を回想しながら物語がすすんでいきます。戦争の悲惨さ,理不尽さが観る者の心に迫ってきます。
芸術の秋。あらためて平和の意味について考える時間となりました。
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
授業風景 ~ロイロノートの活用~
タブレットで「ロイロノート」を活用している家庭科(家庭基礎)の授業の様子です。
複数の単元が終了し,その理解を深めるために,生徒たちが「小テスト」を作成。その共有にロイロノートが大活躍です。
まず,1人につき2題の小テストを,答えと解説を含めて作ります。次に,シェアされた問題を解き合うという授業展開です。
これまでの内容を思い出しながら教科書と照らし合わせて小テストを作るため,ポイントが何なのかを主体的に考えることができます。
そして,すぐさまupされる級友の問題を次々に解いていきます。スピーディーな展開に生徒も集中して取り組んでいます。
2021年10月28日
2021年10月28日(木)
交通安全啓発品の贈呈式の様子
本日,姶良警察署にて,交通安全啓発品の贈呈式が行われました。
本校からは生徒会交通委員の重留さんが参加して,「自転車もヘルメットを被ろう!」というのぼりと,自転車用の反射材をいただきました。
朝早くから夕方遅くまで頑張っている加治木高校生。これから寒い季節を迎えます。交通安全に対する意識を高め,行動していきましょう。
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
2学年PTA
2学年のPTAが行われました。2年生は今後の高校生活を充実させるために大切な学年です。現状を保護者の方々に確認していただきながら,今後のあり方について確認し合いました。
修学旅行の後は,いよいよ「3年生0学期」を迎えます。生徒自身の夢・目標の実現に向かって,お互いにコミュニケーションを図りながら準備をすすめていきたいものです。
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
アナ先生!ようこそ加治木高校へ!
加治木高校の新しいALTである,アナ ビゲラス ラ ロシェル先生が赴任の挨拶をしました。
初めての授業では,クイズをしながら自己紹介。好きな食べ物や映画など,生徒も興味津々で聞いています。次に生徒側からスピーチが行われ,ある班は加治木高校の校歌を披露して,手拍子にあわせて大いに盛り上がりました。
早く鹿児島・加治木に慣れ親しんで,生徒とともに学校生活を楽しんでください!
2021年10月25日
2021年10月25日(月)
第6回生徒保健委員会
生徒保健委員会が行われました。10月の保健目標の反省や11月の保健目標を決めます。また,文化祭展示や次回以降の行事の確認を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防をはじめ,生活の基本を支える大切な保健活動。その中心として,クラス・学年・学校全体でそれぞれの役割を担います。
今日は3年生が最後の定例会参加となりました。クラスの保健活動は継続ですが,進学に向けて,がんばってほしいと思います!
2021年10月21日
2021年10月21日(木)
研究授業
鹿児島県の「教科横断型授業研究開発プログラム」の一環として,数学と理科の研究授業が行われました。ICTを活用したり,実験に取り組んだりしました。
来年度の1年生から新学習指導要領にもとづく教育活動が展開されます。授業後にはそのあり方を含めて授業研究が行われました。
2021年10月19日
2021年10月19日(火)
書道コンテスト
台湾の開南大学で開催された書道コンテストの審査の様子を視聴しました。日本の高校生の作品が審査対象となっています。
生徒たちもどの作品が選ばれるか考えながら実際の審査結果を確認して,書道の勉強をすることができました。
2021年10月18日
2021年10月18日(月)
第40回J・O・B
読書の秋。10月16日(土)に加治木高校伝統の「J・O・B」(JOY・OB・BOOKS)が行われました。
感染症対策をしっかりと行います。
進行は放送部。凛とした声が響きます。
ショパン「小犬のワルツ」
写真部作品展・美術部作品展
フリートーク。山崎豊子『二つの祖国』について(伊丹明について)
本校の卒業生である伊丹氏を紹介され,加治木高校の歴史にも触れることができました。
Official髭男dism「115万キロのフィルム」
国際親善部「トマ太郎」(オリジナル脚本)
軽快な英会話と,元気な演技で楽しませてくれました。
書道部作品展・文芸部POP展
放送部:アナウンス『数学ゴールデン』
放送部:朗読『老人と海』
放送部:朗読『銀河鉄道の夜』
図書委員・生徒会・スタッフのあいさつ。図書委員長が感謝の気持ちを伝えます。
10月16日(土)に,加治木高校図書館で「第40回J・O・B~室内楽にのせて贈る本の楽しみ~」が行われました。
秋空清々しい午後のひととき,図書館は素敵な“サロン”にはやがわり。本棚を背に,生徒たちや同窓生が,時に溌剌と,時に優雅に演目を披露してくれました。
ショパンの「小犬のワルツ」が演奏された後には,放送部が作曲家に関連する本を紹介してくれるなど,いつもより本が身近な存在に感じられます。
本棚に囲まれての発表は,表現する側も,見る側・聞く側にとっても不思議とワクワクするもの。文学と芸術がひとつになった空間で学びと楽しさがつながります。豊かな文化を味わう素晴らしい時間を過ごすことができました。
2021年10月16日
2021年10月16日(土)
学校説明会
10月16日(土)に,学校説明会が行われました。8月に中止になった一日体験入学の代わりです。秋晴れ爽やかな朝,たくさんの中学3年生に来校してもらいました。
校長先生の挨拶の後,生徒会が作成した学校紹介映像や吹奏楽部の活躍をまとめた映像を見てもらいました。その後は授業参観です。伝統ある学校の由来や「文武両道」の活躍ぶり,そして,加治木高校生のひたむきに頑張る姿の一端を伝えることができたと思います。
中学生の感想には,「今回初めて加治木高校を見学したり,学校説明会をきいて,改めて加治木高校の良さを知ることができたし,『加治木高校に行きたい!!』という気持ちが高まった。加治木高校生全員が進学するために集中して一生懸命に取り組んでいる姿にとてもあこがれを抱いた。加治木高校に入学したら,もっと魅力を探してみたいと思った。」というものもありました。参加してくれた中学生のみなさん,ありがとうございました。
2021年10月13日
2021年10月13日(水)
1学年PTA
1学年のPTAが行われました。
学年主任から概況の説明が行われ,生徒指導部の話や修学旅行の話がありました。
進路講演会は「卒業後の活躍を見据えた高校での学びについて」,講師はベネッセの田澤さんです。
進路に関する現状と今後のあり方について学ぶことができました。
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
全校朝礼
校内放送を利用して全校朝礼が行われました。
表彰披露では,県新人体育大会陸上競技において,伊達智哉さんが男子110mHで第3位,田和樹さんが男子八種競技で第3位。県新人体育大会水泳競技では,松井菜奈さんが女子50m自由形で第3位。第52回高校書道展では,準大賞が岩元花穏さん。高文連賞が德重遥香さん。秀作賞は東杏奈さん・柿田倫奈さん・永吉琴乃さんでした。第26回全日本高校大学生書道展では久留須晶菜さんが書道展賞。第14回南日本ジュニア美術展では平面部門で特選に安田雄喜さん・江口慧美さん・米澤藍さんが受賞しました。さらに,伊佐姶良地区演劇祭では,加治木高校が最優秀賞となっています。
校長講話では,10月から勤務予定のALTの先生に関連して,アメリカ・ボストンでの研修のお話を聞くことができました。実際に生活したからこそ,英語の必要性を強く実感されたということです。チャンスを逃さず,様々なことに挑戦していく加治木高生でありたいものです。