2025年09月17日(水)
令和7年度 第78回文化祭~二日目~その2
午後 ~昼食~
「かもかじマルシェ」
・生徒会×かもだ通り商店会コラボ
・キッチンカー
生徒会とかもだ通り商店会とのコラボや今年初めての試みであるキッチンカーの出店は,どちらも大盛況のうちに終了しました。
「Locos'」さんのチーズケーキやアップリタルトは整理券が即完売。
「かもだ鮨」さんのミルフィーユ寿司も早々に売り切れ。
「Tea stand KAAMO・cafe kamodaya」さんのコラボかき氷は,生徒の大行列となりました。
また,初めてのキッチンカーも大行列が続き,途中,天候が崩れた時もありましたが,行列が途切れることはありませんでした。
閉会式
・ビブリオバトルチャンプ本
1年6組 柚 木 遼太郎 さん 「数学ガール」
・テーマ考案者表彰
「Grab it "アオハル" 青春の輝きをこの手に」
2年2組 佐別當 栞 莉 さん
・校長講評
要旨のみ
○文化祭お疲れ様でした。私は,加治木高校の生徒たちは,本当に素晴らしいなと実感しました。
初日のステージでの発表や展示など全てにおいて素晴らしかった。
特にステージにおいての鑑賞態度。保健委員会や龍門の襷,英語スキットなど,静かに鑑賞しなければならない時には静かに聞いていましたし,盛り上げる時には盛り上げることもできます。
本当に素晴らしい鑑賞態度でした。
一日目最後の全員合唱では,加治木高校全員(生徒職員・保護者来賓)の一体感が感じられて,感動いたしました。
どうか皆さん,この感動を忘れずに,皆さんそれぞれにある次のステップへ進んでほしいと願っています。
また,ここまでがんばってくれた生徒会や文化祭実行委員会のみなさんに,全員で拍手をしたいと思います。
本当にありがとう。
・生徒会企画文化部挨拶
2年5組 山 口 瑛 太 さん
・閉会宣言
生徒会実行委員会副会長 1年5組 新 名 桜 子 さん
・一日目 全員合唱MV
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文化祭スタッフの皆さん
2025年09月17日(水)
令和7年度 第78回文化祭~二日目~その1
9月13日(土)に令和7年度 第78回文化祭の二日目が,本校で行われました。
二日目は展示・バザー観覧となります。
展示
1の1「加治木高校人生ゲーム」
1の2「昼間はナゾトレ~今夜は知恵熱~」
1の3「加治木神社」
1の4「WEST EAST 庭園」(フォトスポット)
1の5「1年5組 青春すぎて今これ」(MV)
1の6「わくわくお祭り大作戦~あなたは日常を抜け出した~」
1の7「プチ夏祭り」(射的,輪投げ,ダーツ他)
1の8「カードゲーム・ボードゲームカフェ」(飲食禁止)
美術部「小さなアトリエ」&物品販売
国際親善部「Tell us more, Nick!」
科学工学研究部「5分ではまるサイエンス」
百人一首部「お菓子をかけて,いざ,勝負!」
書道部「唯一無二」
茶道部「和敬静寂~いざ給え茶道の世界へ~」
文芸部「かがり火」
文芸部誌配布
図書委員会
「War and peace in library あれ,今日 本いいじゃん」
・ビブリオバトル
今回のチャンプ本は 1年6組 柚 木 遼太郎 さんが
紹介した「数学ガール」になりました。
保健委員会「防災~災害時に身につけたい力~」
国語科「授業作品展示」
美術部「授業作品展示」
書道部「授業作品展示」
午前の部終了
その2に続きます
2025年09月17日(水)
同窓会バス~感謝を込めて~
先月の大雨により,JR肥薩線が路線被害による運行取りやめとなっています。現在はJRによる代替バスで通学は可能になっていますが,土日は運行はありません。そのため,同窓会の御厚意により,体育祭・文化祭が開催される土曜日に貸切バスを運行していただきました。お陰様で,みんなといっしょの思い出を作ることができました。同窓会の皆様の御厚意には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
2025年09月17日(水)
令和7年度第78回体育祭 ~競技の部~
遅くなりましたが,体育祭の~競技の部~画像を更新します。
1年生応援団
2年生応援団
3年生応援団
2025年09月17日(水)
令和7年度 第78回文化祭~一日目~
令和7年度第78回文化祭が,姶良市加音ホールにて行われました。
美術部
開会式
文化祭副実行委員長挨拶 末重 瑛士 さん
書道部 「唯一無二」
生徒会・文化祭実行委員会 「オープンニングムービー」
保健委員会「防災~災害時に身につけたい力」
2年8組「ミュージックステーション」
2年4組「今日好きになりました~加治木高校編~」
コーラス部
放送部
2年6組「白雪姫」
2年7組「博文タウン ダンスで友情」
同窓会「龍門の襷~派遣事業報告」
2年5組「いさおとダンス 昭和・平成レトロメドレー」
英語科 「英語スキット」
~昼食~
Mフェス
SAYU
Doodle
シリウス
シャウエッセン
吹奏楽部「アオハルBEAT!」
2年1組 「KAJIKI GOD TALENT!」~カジノプロジェクト
2年3組 「下宇宿レボリューション~三世代バトルの幕開け」
演劇部 「ドロドロふれんず」
2年2組 「それ2-2にやらせてください」~薫平といっしょ~
ダンス部 「HIT THE KAKKUN」
閉会行事
文化祭実行委員長 石塚 椰々 さん
全員合唱
2025年09月10日(水)
体育祭のくも合戦について
9月6日(土)に開催された体育祭について,くも合戦の記事が9月9日(火)付の南日本新聞に掲載されました。
記事については,南日本新聞デジタルのサイトにも掲載されているので,以下のリンクからご覧下さい。
南日本新聞デジタル
https://373news.com/news/local/detail/220362/#google_vignette
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d77485890505455d5adc64d9594bbfdeeb276c99※ 記事の内容はどちらも同じです。
2025年09月09日(火)
令和7年度第78回体育祭
本日,令和7年度第78回体育祭が実施されました。
美術部
開会式
開会宣言
国旗掲揚
校長あいさつ
生徒会長あいさつ 生徒会長 清 家 将 太さん
競技場の注意 神 田 心 美 さん
生徒代表宣誓 久保木 悠 介さん 山 田 蒼 士さん
応援団
1年生
2年生
3年生
閉会式
表彰
競技の部 第一位 3年生
応援の部 第一位 3年生
新記録 男女混合リレー 3年 森 永 愛 梨,岩 谷 宏 樹,荻 迫 実 花
今 村 常 介,赤 塚 志 音,山 田 蒼 士
校歌斉唱
万歳斉唱
閉会宣言
強い日差しの中で,生徒たちは,競技はもちろん,係の仕事も果たして,それぞれがんばっていました。生徒・職員全員の力で体育祭はつつがなく終わることができました。
最後に,暑い中,来賓・保護者のみなさま,暖かい応援ありがとうございました。
※ 競技の写真は,後日更新します。
2025年09月01日(月)
2学期始業式
吹奏楽部
第70回鹿児島県吹奏楽コンクール 金賞
書道部
第36回KKB硬筆コンクール
県高等学校教育研究会書道部会賞 山下 美月
第19回席書大会
県書道会賞 吉良 日暖
優秀賞 濵田 華子
秀作賞 櫻井 颯鹿児島県高校生ビブリオバトル大会
Aブロック優勝 有留 朱里表彰の後,2学期始業式が行われました。宇都校長の式辞では,8月の大雨・台風による状況を案じるとともに,送迎の保護者や地域の協力への感謝が述べられました。行事の準備で忙しくなるが,体調を第一に協力しながら勇気を持って様々なことに挑戦をしてほしいこと,学習面では日々の授業を大切に自らで学ぶ力を育てること等話されました。生活指導部の講話のあと,生徒会長から龍門祭の連絡があり,成功への呼びかけとテーマの通り「青春を掴もう」のメッセージがありました。まだまだ暑さは継続中です。2学期も,全生徒の取り組みや笑顔で加治木高校を明るく力強くしていきましょう!
2025年08月29日(金)
龍門祭に向けて・・・
校内は龍門祭準備で慌ただしくなってきました。今年度第78回を迎えます。9月の体育祭と文化祭を合わせて龍門祭と呼んでいます。
正面玄関の看板が龍門祭バージョンに変わりました。美術部1年が龍門祭テーマをイメージして制作しました。近くを通られた際はどうぞご覧ください。各応援団も,熱中症対策をとりながら密度の高い練習を積んでいるようです。演舞が楽しみですね。
応援の装飾として,6mの垂れ幕を美術部2年が中心となって制作しています。
実行委員によるパンフレットも製本完了しました。龍門祭,カウントダウンスタートです。2025年08月29日(金)
鹿児島県高校生ビブリオバトル大会
8月23日(土)に指宿市で開催された「令和7年度鹿児島県高校生ビブリオバトル大会」に,本校の有留朱里さん(2年・帖佐中出身),竹田結愛さん(2年・隼人中出身)和田紗優花さん(2年・横川中出身)が参加し、有留さんがAブロックで優勝、決勝戦に進出しました。
3人の発表からは,おすすめ本の内容・魅力はもちろん,その本に対する強い思いも伝わってきました。紹介者それぞれの魅力が感じられる、素晴らしいものでした。
また,大会スタッフボランティアとして、古宮姫花さん(1年・重富中出身),清家将太さん(2年・重富中出身),永野翼さん(2年・重富中出身)が参加、運営に尽力してくれました。
「人を通して本を知る 本を通して人を知る」が、ビブリオバトルのキャッチコピーです。
この大会への参加を機に、多くの本の世界を知り、様々な人との交流を深めていってほしいです。
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月